手技療法(按摩・指圧など)

道具を使わず、素手のみで施術を行うのが「手技(しゅぎ)療法」です。

按摩や指圧、マッサージなどがそうです。

患部を手でさする「手当て」がその原型とされています。

国家資格が必要な療法です。

 

按摩・導引(運動や呼吸法などをともなう療法)は東洋医学の基礎となっている古典「黄帝内経(こうていだいけい)」にも書かれています。

食べ物が豊富で労働が少ないために起こる疾患を治療するために中国中部地方で発展したとされています。

日本へは5世紀ころに朝鮮半島を経由して伝来し、按摩療法として発展しました。

明治時代以降は「推拿(すいな)」と呼ばれ医療方法として体系化されて行きました。

 

大正時代以降、カイロプラクティック、オステオパシー等の影響を受け、日本独自の「指圧」が生まれました。

 

特徴として揉み、さするなどを行い、血管の流れを良くし、新陳代謝や自然治癒力を高めます。

皮膚、神経、循環器、血液orリンパ液の流れに影響を与えます。

 

 

手技療法の国家資格

1947年に「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」が制定され、手技療法のうち按摩、指圧、マッサージ、柔道整復、理学療法を業務として行う場合は国家資格が必要となりました。

これにより、一定の技術が保たれることになりました。

 

カイロプラクティック、整体、オステオパシー等は、日本でも一般的になった手技療法ですが、国家資格がなく、無認可手技療法となっています。

(名称が似ていても国家資格ではない手技療法がたくさんあります)

 

各手技療法について

国家資格が必要な手技療法について純粋な東洋医学系の手技療法以外も区別しやすくするためにご紹介します。

 

按摩

按摩は古代中国で生まれた療法です。

「按=押さえる」「摩=なでる」と言う意味があります。

5世紀に伝わった後は鎖国を経る中で日本独自の発展を遂げました。

 

身体の中心から四肢の先端へ向けて遠心的に刺激して行きます。

東洋医学の経絡理論に基づき経絡を刺激することで、気・血・津液を体中に巡らせ、自然治癒力を高めることで体全体のバランスを整えていきます。

 

指圧

按摩に柔道整復術やアメリカの生体療術(カイロプラクティックなど)を融合させた日本独自の療法です。

経穴(ツボ)を押し、症状の改善を促します。

筋肉の痛みなどだけではなく、脊柱矯正や関節の調整なども行います。

 

マッサージ

マッサージはヨーロッパで発展した療法です。

近年は東洋医学の理論を取り入れたマッサージも増えています。

按摩とは逆で四肢の先端から心臓へ向かってさすり、血液やリンパ液の流れ促進を促します。

手の滑りを良くするためオイルなどを使います。

 

柔道整復術

柔術の理論を活用した療法で、外傷に対してのみ施術できます。

骨折、脱臼などの外相への措置や回復の補助的なものとして行われます。

患部を元に戻す、患部を固定する、機能回復を早めるなどをします。

接骨院、整骨院で受けられます。

 

 

 

わたもりの経験から

 

手技療法にもめん眩(好転反応)がある場合があります。

血行が促進され自然治癒力が回復したために起こる症状です。

個人の技術の差や性質による相性などで悪化した場合との区別がつきにくいです。

これはとにかく施術を受けてみないとわかりません。


良くない状態を長く放置していた場合は、正常な位置に骨格や筋肉が戻ったために起こる痛みもあります。

 

大抵の治療師さんは初回は様子見で軽めに施術する方が多いです。

技術だけではなく、人柄など自分の感覚で相性がいいかどうかを見極めることが必要です。

HSPなど過敏な方は刺激が強すぎる場合もあるので、最初に反応が出やすい性質だと言っておくことをお勧めします。

 

その症状が続いている期間の分だけ、治療にも時間がかかると思った方がいいでしょう。

 

按摩の歴史にもありましたが、「運動不足」も症状の一因となっていることが多いので、日頃から適度に体を動かしたり、緩めたりすることをお勧めします。

ただし、同じ運動だけするのは使う筋肉が特定されるので注意しましょう。